動画配信サービスをアニメで比較するポイント
2020年の3月。
テレビで子ども向けのアニメを見ていた世帯にとって衝撃だったのはDlifeの終了だったのではないでしょうか。
コロナ禍で学校は休みになったので、なおのことテレビの力も借りなくては間が持たなかったのに、あっけなく予定通り停波してしまいましたね・・・。
それに加え最近では、NHKのEテレを売却する、なんて意見も出たりなんかして、もう子ども向けのコンテンツをテレビだけに依存するのは難しくなってきたのかもしれません。
というわけで、うちも動画配信サービスのお世話になることになりました。
とりあえず手近な動画配信サービスということで、Amazonプライムのアプリを入れたタブレットを渡して見せることにしました。
旦那がAmazonプライムに入っているので、プライムビデオは見られるんです。
子どもの「いつまでも見たがる」対策には、試行錯誤ありましたが、
パスワード付きの親のタブレットにしかアプリをインストールしない、
という方法で解決しました。
アラームをセットして、時間を決めて私がパスワードを解除してから視聴開始。
アラームがなったら、そこでおしまい。
少しの間は、それでなんとかなりました。
でも、しばらくしたら見なくなったんですよね。
見てもいい時刻になってもタブレットを手に取らない。
で、また暇そうにするようになりまして。
どうしたものかと子どもたちに尋ねてみると、どうもコンテンツに問題あり。
昔の映画やアニメも、時期によって見られるものが変わっていくんですね。あれ。
今まで無料で見られたものが、無料でなくなったり、そもそも有料でも見られない設定になったり。
あと、無料で見られる番組も、実はテレビで今放送している分の配信、いわゆる「見逃し配信」が多かったり。
いちいち録画しなくても良いという意味では素晴らしいサービスだと思うのですが、
子どもたちからしたら、「先週テレビで見たのと同じ話」ということに・・・。
子どもたちの見解では、Amazonプライムのプライムビデオは、
「大抵の見たい番組は見られないか有料!」
ということでした。
見放題の動画配信サービスとしては致命的?
じゃあ、君のお小遣いから自分で払って見るかい、と言っては見たものの、それも酷だな、と。
で、動画配信サービスをもっと調べました。
一応は子ども向けのコンテンツに着目しての選択ですが、少し親である我々の希望も入れたい。
そんな子育て世代・家族の目線で以下の3つの動画配信サービスに絞りました。
○dアニメストア
月額440円はかなり魅力。
アニメづくしで今のうちの子たちにはこれで十分という気がします。
声優のライブの映像とかこれは子ども向けと言うより大人のアニメ好きのための動画配信サービスなのでしょうが。
○U-NEXT
アニメだけでなく他のコンテンツも充実しているので、大人のことも考えると、この動画配信サービスの選択もあり。
難点は料金。
他と比べるとちょっと高い。
○Hulu
コンテンツもそこそこ充実していて料金もリーズナブルな動画配信サービス。
それ以外の動画配信サービスで見送ったところは以下の通り。
○Netflix
独自コンテンツは多いが、アニメも大人向けの難しいものが多そう。
○FODプレミアム
子どもたちは、特にフジテレビのコンテンツが充実している動画配信サービス、というのが響く世代ではない。
私たちも今更月9ドラマは見ない。
同様の理由で特定のチャンネルに紐付いているParavi、TELASAも却下。
○Disney+(ディズニープラス)
ディズニーやピクサーといったアメリカのコンテンツに偏ってしまう。
Dlifeが停波して少し離れたので日本のコンテンツにも触れてほしい。
(ディズニーものにハマって毎年ディズニーランドに連れて行け、と言われるのも困る)
子どもたちのことを考えるとdアニメストアで良かったかもしれません。
ただ、子どもたちもいつまでもアニメだけを見ているとも思えません。
(上はそろそろ小学校高学年)
ということで、大人向けのコンテンツも充実しているU-NEXTのお試しを申し込んでみました。
31日間無料なので、その間に不満が出てきたら解約すればよいだけなので。
注意点は、解約したらその時点でもう見られなくなること。
なので、解約を考えるときのために、一応31日後の日付をスマホのカレンダーに入れてあります。