動画配信サービスをテレビで見る。
テレビ局・映画・ドラマなどを配信しているVODもあり、
主に動画配信で使うストリーミングを受け取って、
順次再生することで大きなデータも全てダウンロード不要でストレスなく動画が見られます。
有料が多いですが映画告知やドラマなどは無料です。
有名なのはTVer(ティーバー)で、
民法のオンラインポータル、地上波で放映した放送を全て無料で視聴出来て、
ドラマ・バラエティ・アニメ・スポーツ・ドキュメンタリーなど約300番組から
見逃した番組や、もう一度見たいときに見られます。
権利の関係上で一部の放送シーンは見られないこともあります。
ABEMA(アベマ)も人気です。
こちらはサイバーエージェントとテレ朝が
合弁で設立したインターネット放送局で、
パソコン・スマホ・タブレットで、
同じくドラマや音楽、ペットなど20以上のチャンネル放送が見られます。
独自放送以外にもテレ朝と連携したた
報道ステーションの後追い放送、
お願いランキングの裏放送なども見られます。
地上波だとあまり見かけない企画もあり、位置づけは準地上波と言えます。
VODサービスを大画面のテレビで見るには、いくつか方法があります。
簡単なのは対応している本体を購入することで、
スマートテレビか、対応している機種だと、
ネット回線につなげば視聴できます。
注意したいのはメーカーで対応してないこともあり、
VODサービスを選ぶときに持っているものと対応可能かどうかや、
買う時も利用予定のサービスが使えるかなど確認したほうがいいです。
今、使っているテレビで見たいときは、
メディアストーリミングデバイスを使えば楽しめます。
これは専用のデバイスを使い、対応していなくても楽しめるもので、
端末についているHDMIプラグを、
そのHDMIポートに差し込めば簡単に取り付けが出来ます。
取り付けたら後は初期設定を行うだけで見られます。
他にも、ゲーム機でも定額のVODを視聴可能で、
使い方は簡単でゲームで遊ぶときと同じように
テレビと本体を繋げてからネット回線を繋げば接続できます。
ゲーム機があれば新しいテレビやデバイスも買う必要がありませんが、
テレビと同じく機種によって対応しているサービスは違います。
映像をテレビに出力する方法の一つに、
HDMIケーブルを使って出力する方法があります。
これはパソコンとテレビを、
HDMIケーブルでつなぐだけでOKという点で楽です。
HDMIケーブルに関しては普通に市販されているので
容易に買うことができますが、
例えばPS4などのゲーム機を持っている人であれば、
すでに所持している可能性が高いです。
一度、探してみることをおすすめします。
最新のゲーム機はHDMIケーブルを使って出力をするため、
すでに馴染みがある人も多いはずです。
ちなみにスマートフォンやタブレットでもこの方法は使えますが、
スマホやタブレットにおけるケースでは、
HDMIアダプタがないと接続できない可能性が高いです。